免許
幼稚園教諭一種免許状
幼稚園で教員として働くために必要な免許です。大学?短期大学で取得できる幼稚園教諭免許状には、一種免許状と二種免許状がありますが、子ども教育学科では、4年間、専門的な学びを深めることにより、一種免許状を取得することができます。
小学校教諭一種免許状
小学校で教員として働くために必要な免許です。子ども教育学科では、これからの教育には幼小連携教育が重要であることを踏まえ、幼稚園教諭一種免許状に加え、小学校教諭一種免許状が取得できるようになりました。
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害、肢体不自由、病弱)
特別支援学校で教員として働くために必要な免許です。子ども教育学科では、幼稚園教諭および小学校教諭免許状を基礎免許として、特別支援学校教諭一種免許状が取得できます。なお、免許取得に必要な特別支援学校での実習受け入れ人数には制限があるため、免許を取得することのできる人数には制限があります。
資格
保育士資格
保育所で働くために必要な資格です。また、保育所だけでなく、保護者と生活することが難しい状況にある子どもが生活する児童福祉施設や、障がいのある方のための施設などで、この資格を生かして仕事をすることもできます。
児童厚生1級指導員資格
児童館や放課後児童クラブなどで働くときに活きる資格です。児童厚生1級指導員は、0~18歳の子どもが安全に遊び、学ぶ環境を提供し、子どもの健全な育成を支援する役割を担っています。子ども教育学科では、保育士資格を基礎資格として、この資格を取得することができます。
任用資格
社会福祉主事
福祉事務所のケースワーカー?社会福祉施設の施設長?生活相談員?社会福祉協議会の福祉活動専門員として働く際に活きる資格です。
図書館司書
図書館で働くときに活きる資格です。図書館資料の選択?分類?貸出業務?読書案内などを行っています。本学の「図書館情報学課程」にて、所定の科目?単位を修得することが必要です。
司書教諭
学校図書館で働くときに活きる資格です。学校図書館資料の選択?子どもの読書活動に対する指導など、学校図書館の運営の中心的な役割を担います。本学の「図書館情報学課程」にて、所定の科目?単位を修得することが必要です。