365bet_365bet体育投注-在线*官网

資料請求
<!--$alt-->

大室 道夫 教授
Michio Omuro

■所属学科:子ども教育学科
■メールアドレス: omuro@fujijoshi.ac.jp
■研究室: 184
■オフィスアワー:火曜日Ⅰ~Ⅳ講時

専門分野

生活科?総合教育

研究テーマ

幼児教育と小学校教育の連携?接続

自己紹介

 小学校の教員を経験しました。そこでは、主に生活科や総合的な学習の時間の実践研究を行ってきました。特に、幼児教育の成果を小学校教育にどのようにつなげていくのか、ということに関心があります。

講義?演習

生活?生活科教育法

 生活科の創設の趣旨や教科目標、内容、指導計画等を学ぶことによって教科の特性を理解し、授業の指導案を作成したり模擬授業をしたりすることを通して、生活科の学習の在り方について学びます。

教育課程総論

 学習指導要領を基盤として各教育機関で編成される教育課程の意義や小学校と就学前教育(幼稚園?保育所?認定子ども園)での教育課程?全体的計画の捉え方の違いについて学びます。

専門演習

 この演習では、「幼児教育と小学校教育の接続」をテーマとし、それぞれの校種における指導の共通点と相違点を明確にするとともに、接続に関わる課題等の研究をします。

地域社会と学校

 北海道の地域性から生じる様々な特性を押さえ、その特性を生かした学校と地域とのかかわりについて考え、教職の現場での自分自身の問題意識にまで高めていきます。

子どもの遊びと学び

 幼児の「遊び」と「生活」の関係性を追求するとともに、幼児期から児童期のつながりについて考察し、さらに「遊び」と「生活」の教育的意義を理解し深めていきます。

主な業績

著書

大室道夫(共著)(2017年)新学習指導要領の展開 総合的な学習編 明治図書

研究論文

1.大室道夫(2018) 生活科とカリキュラム?マネジメントの一考察~道徳を加えたスタートカリキュラムの試案~ 365bet_365bet体育投注-在线*官网保育学科研究紀要第1号PP64~68
2.大室道夫(2018) 実践的な指導力のある小学校教員を養成するために~学生が主体的?対話的に学ぶ「生活」の授業の工夫~ 365bet_365bet体育投注-在线*官网保育学科研究紀要第1号PP35~40
3.大室道夫(2018) 実践的な指導力のある小学校教員を養成するために~学生が主体的に学ぶ「生活科教育法」の工夫~ 365bet_365bet体育投注-在线*官网保育学科研究紀要第1号PP59~63
4.大室道夫(2018) 「総合的な学習の時間」と社会に開かれた教育課程 365bet_365bet体育投注-在线*官网保育学科研究紀要第1号PP46~51
5.大室道夫(2018) 実践的な指導力のある小学校教員を養成するために~特別活動および総合的な学習の時間の教育法の授業改善~ 365bet_365bet体育投注-在线*官网保育学科研究紀要第1号PP41~45
6.大室道夫(2019) 「スタートカリキュラム」作成に関わる現状と課題(第一報) 365bet_365bet体育投注-在线*官网保育学科研究紀要第2号PP26~33
7.大室道夫(2019) 教育課程と教科間のつながりに関する一考察~生活科、総合的な学習の時間、特別活動を中核とした教育計画の作成~ 365bet_365bet体育投注-在线*官网保育学科研究紀要第2号PP34~39
8.大室道夫(2020) 「スタートカリキュラム」作成に関わる現状と課題(第二報) 365bet_365bet体育投注-在线*官网保育学科研究紀要第3号PP14~25
9.大室道夫(共著) 「つながる」スタートカリキュラムの実践を目指して ~アンケートの自由記述からのアプローチ~ 365bet_365bet体育投注-在线*官网人間生活学部紀要第58号PP59~71
10.大室道夫(2021) コロナ禍における保幼小の連携の現状と課題 365bet_365bet体育投注-在线*官网子ども教育学科研究紀要第4号PP1~19
11.大室道夫共著(2022)「総合的な学習の時間」におけるICTの活用の一考察 365bet_365bet体育投注-在线*官网子ども教育学科研究紀要第5号PP1~12
 

社会活動

?日本生活科?総合的学習教育学会常任理事(2017年~現在)
?全国生活科?総合的学習教育研究協議会理事(2015年~2017年)
?札幌市立小中学校適正配置審議会委員(2017年)
?石山?芸術の森地域学校規模適正化検討委員会委員(2014年~2020年)
?教育課程研究協議会(札幌市教育委員会主催)講師(2017年)
?南区幼保小連携協議会研修会講師(2012年)
?日本PTA全国研究大会札幌大会提言者?パネリスト(2015年)
?上富良野町子育て支援研修会講師(2018年)
?石狩教育研究会夏期理論研修会講師(2018年)
?南区幼保小連携推進協議会代表者会講師(2020年)
?西区幼保小連携推進協議会講師(2021年)
?南区幼保小連携推進協議会講師(2021年)
?北区幼保小連携推進協議会講師(2021年)
?石狩管内幼児教育振興ネットワーク会議講師(2021年)

Page TOP